上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
19(水)をもちまして、なんとか定期考査が終了しました。
最終日は政経、数学でした。
政経は前日に内容を思い出さなくてはならなく、現代文に続き2番目に不安だったのですが、受けたときの印象だとまぁまぁでした。
今回はたった1日で先生方も採点しなくてはならなかったらしく、記号問題の多い、センター試験を意識した形式にしたとか。
数学はやっぱり、焦る。試験中に。授業中にできてても油断できないのがこの科目。
そして、今回も例のごとく解き方が飛びました。1問目から。
でも、焦りはなかったです。慣れっこでしたから。(笑)
大問の1は飛ばして、大問2から解き始めることに。
大問2以降はなんとか解けて、とりあえず一通りまわってから再度大問1にチェレンジ。
冷静に問題をよく読んでいると、不思議と記憶が戻ってくるではないですか。
まぁ、そのおかげで全ての問題をみることはできませんでした。というかあのテストは
100点を取れるようには作られていない(?)
ただ、最近思うのが計算ミスが減ってきたこと。
さすがに数学という科目に出会ってから約5年。慣れてきたのでしょうか。
20、21にテスト返却で冬休み突入です。計8科目返ってきましたので、まずは結果を。
現代文 58点(73点)古典 68点(70点)数学 77点(63点)英語Ⅱ 70点(70点)英語ライティング 86点(91点)生物 86点(51点)日本史 80点(76点)政経 92点(80点)()内は前回の点数です。
国語が現代文、古典ともに落ちましたね。
国語は中学の時から慢性的にできないんですよね…。やっぱり本読まないと伸びないんですね。
国語以外は前回よりも上がってる、あるいは変わらないという感じ。
政経92点はどうやらクラス1位のよう。学年通すと最高で96がいるそうです。
あと4点か…この4点はなかなか差が詰まらない点数。
日本史も今回は80点代に乗せようと思ってたので、ギリギリですが80点代に乗ってノルマ達成。
定期考査振り返りはこの辺に。
さきほど部屋の片付け、といっても本棚の整理をしていました。
中学時代のものやら色々出てきますね。
中でも気になったのがこれ。(クリックで拡大)

テストの問題用紙にこんなのが書いてありました。記憶だと9でオンを始めたばかりでイングランド代表にはまってたころです。
きっと攻撃意識とかを考えてたんでしょう。テスト中にとはよっぽどだな…^^;
見直しに時間をを充てるべきだったと今さら後悔。
あっ。見直しも終わってたのかな??
スポンサーサイト